運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

国は、低利で長く調達できるだけでなく、生保等の旺盛な投資需要が見込めると考えます。そして、金利上昇の懸念でありますけれども、低いのではないかというふうに思っております。また、今のように短期国債発行に偏っていますと、金利上昇期金利負担国民が負うことになるというリスクも考えなければならないわけであります。  以上を踏まえて、当面の政府国債発行計画についてお聞かせください。

北村経夫

2021-02-19 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

こうした方針の下、私ども国債発行当局におきましては、各回の入札時のヒアリングのほかに、証券会社との意見交換の場であるプライマリーディーラー会合、すなわち国債市場特別参加者会合や、銀行生保等機関投資家との意見交換の場である国債投資家懇談会といった会合をそれぞれ年に数回の頻度で開催しております。

大鹿行宏

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

藤田幸久君 先ほど、金融仲介機能についてお話ありましたが、既に都市銀行はかなり今までこの数年間における蓄積がありますけれども地方銀行それから生保等は、ほぼ金融機関としての仲介機能が我々から奪われてしまった、あるいは、その裁量権限金融機関から日銀の方に奪われてしまったという声も聞いております。もう既にそういう実態があるんじゃないでしょうか。

藤田幸久

2012-03-05 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

どういうことかと申しますと、新しく出した国債は基本的には中央銀行、それから銀行部門とそれからゆうちょ等、あと生保等が吸収しておりますけれども、一番大きく吸収できるとすれば銀行であると。銀行は、家計の預金あと企業で余った貯蓄企業貯蓄分をベースにして、それがあと企業の方に貸し出すということになっております。

小黒一正

2005-01-25 第162回国会 衆議院 本会議 第3号

民主党は、銀行生保等、金融サービス全般を含んで利用者保護を図ろうという金融サービス法をつくるべきであるという提案をしています。総理の御意見をぜひお尋ねさせていただきたいと思います。  次に、昨年は、西武鉄道やメディア各社など、残念ながら、株式の、有価証券の報告の虚偽記載問題が多発をしました。年末に金融庁が調査をしたところ、五百八十社に記載ミスがあったということです。

野田佳彦

2004-03-31 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

実質上の預金者、これは僕は実質的に預金だったと思うんですが、これが無価値になってしまって、投資専門家である機関投資家生保等機関投資家が保有する劣後債劣後ローンが債権としてこのケースでは守られてしまった、保護されてしまった。これは大変おかしな不公正だ。しかも、これを直そうとしない。  

五十嵐文彦

2004-03-18 第159回国会 衆議院 総務委員会 第9号

長引く不況ももちろん影響しているとは考えられますが、生保等の特別な世帯につきましては免除対象になっているわけですから、生活が苦しくてというのはいささか疑問に感じます。一方で、我が国のモラルの低下はこういったNHKの料金の未払いにも影を落としていると言わざるを得ません。  

萩生田光一

2003-06-25 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

また、銀行生保等民間金融機関国債を多く保存しているということは私たちも承知をいたしておりまして、各金融機関がそのポートフォリオをどのように構成するかについては、これはその時々の経済情勢を踏まえて各金融機関経営者自らの経営判断により決定されていくものであるというふうに思っております。

伊藤達也

2002-04-10 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そこで、それはちょっとおいておいて、この売却先企業名、これは取引先銀行生保等を除いては全部出資企業じゃありませんか。孫会社じゃありませんか。ファミリー企業じゃありませんか。違うんですか。どこが違うんですか。あなたは一部持ち合いとなったというふうに言いましたけれども、どこが一部なんですか。

石井紘基

2001-06-06 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

辻政府参考人 現在、今御指摘適格退職年金につきましては、特に中小零細企業の場合、適格退職年金自体事業主信託生保等受託機関との契約に基づく制度でありますので、従業員のためのものであろうということでありますけれども、その実施に当たって従業員が全く関与していないケースがあるというふうに認識しております。  

辻哲夫

2001-05-25 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

しかしながら、適格退職年金自体は、事業主信託あるいは生保等受託機関との契約に基づく制度であるということもありまして、その実施に当たりまして従業員が全く関与していないというケース実態としてはあるのかな、こういう御指摘だろうと思うんです。  今回の法案では、こうした点を改めまして、労使で十分に話し合っていただいた上で企業年金制度設計を行う。

桝屋敬悟

2001-05-15 第151回国会 衆議院 予算委員会 第17号

どもが、この公的資本あるいは繰り延べ税金資産、土地再評価差額金、それから生保等劣後ローン劣後債等をこの自己資本の勘定の中に入れているのは、BIS自己資本規制との関係で、BIS基準に基づいて入れているわけでございまして、BISが八%と言っているのも、BIS基準におけるあるべき比率として提示されておるということでございまして、そういうものとしてひとつ御理解を賜りたい。

柳澤伯夫

2000-03-31 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

横光委員 次に、生保等といった機関投資家が買った金融債あるいは銀行間取引、こういったことも全額保護になるわけでございます。本来自己責任が問われるべき金融プロ筋までもがこういった国民負担で守られてしまう。つまりは、少額預金者を守るという預金保険制度の理念にはっきりと反する状況が、これから一年余り長く続くことになるのではないかという気が私はするわけです。  

横光克彦

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

アメリカは一方では対外収支は赤字で、そういう状況でありますし、また生保等機関投資家米国債をたくさん持っております。これが一たん株が暴落をして、そして円が強くなる、ドルが安くなると、これはまた大変な泥沼に入ったような状況になりかねない、痛しかゆしでありましてね。この辺についても国民を誤りなきようにやっぱり指導していただきたいという気がするんですよね。

梶原敬義